こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!
大学に入学したての人たちの中には、

という人も多いと思います。
今回は、大学生サークル選びで失敗しないコツを紹介します!
1.そもそも大学生サークルとは?
大学に入学して最初の楽しみといえばサークルですよね!
ところで、

という疑問が出てくるかと思います。
サークルとは、1つの趣味や活動目的で集まって活動している団体のことです。
なので、実は大学生だけでなく、社会人でも社会人用のサークルがあったりします。
しかし、世間一般的には、サークルは学生が自分達だけで団体を作り、主な活動内容を決め、楽しみながら目標に向かい努力し、成果を文化祭や大会などで発表するというものになっています。
例えば、大学サークルの花形のひとつとも言えるダンスサークルでは、年に何度かある発表のために日々練習をし、成果を文化祭や新入生オリエンテーションなどで発表するのが主な活動といえます。
一方、真面目な活動は年に数回でほとんどは飲みというサークルも多くあります。
2.大学生サークルの種類
大学生のサークルには様々な種類や分け方があります。
今回は、3つの種類や分け方について説明していきます。
- 学校公認と非公認サークルの違い
- 部活動
- 学生団体

2.1 学校公認と非公認サークルの違い
大学生のサークルには学校公認のものと非公認のサークルがあります。
違いは、学校からの補助があるかどうかです。
公認サークルの場合、金銭や活動場所の援助があったりします。
しかし、公認非公認の違いはそれくらいでほとんどありません。
公認非公認でそこまで優劣はなく、非公認であっても真面目サークルもあれば、公認であっても不真面目なサークルもあります。

2.2 サークルと部活の違い
サークルと部活動の違いは、活動に対する頻度や熱意の違いです。
大学生の部活動は高校までの部活動と同じく、ほぼ毎日あるところがほとんどで、熱心に活動を行なっています。
その一方で、サークルはほとんどの場合嗜む程度の活動です。
部活動に入ると、学生生活のほとんどを部活動に専念することになります。しかし、その反面活動費を学校から援助してもらったりとメリットもあります。
サークルは、趣味程度の活動なので、学生生活で遊びも楽しみたい人向けのものです。
2.3 サークルとインカレサークルの違い
サークルとインカレサークルの違いは、複数の大学メンバーがいるかどうかです。
インカレサークルは、いろんな大学の人が集まっているサークルです。
一方で普通のサークルは同じ学校の人しかいません。
こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!大学生のサークル探しの候補として、「インカレ」を入れている人も多いと思います。今回は、そんな人のために、大学生のインカレサークルについて徹底的にまとめました[…]
3.大学生サークルに入るメリット
大学生サークルにはいるメリットは多くあります。
- 同じ趣味の人と出会える
- 彼氏彼女ができる
- 長期休みにはBBQ、合宿、各種行事パーティで一生の思い出ができる
- サークルの先輩からテストの過去問が貰える
このように大学生サークルに入ると、楽しい大学生生活を実現できます。
こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!大学生の代名詞と言えるくらいサークルは大学生にとってメジャーなものです。今回は、そんな大学のサークルに入るメリットとデメリットについてまとめていきます。[…]
4.大学生サークルの選び方・基準
ここからは、大学生サークルの選び方と基準について説明していきます。
- 新歓時期にチラシをたくさんもらう
- 新歓にできる限り行く
- SNSで興味のあるサークルの情報をチェックする
- 先輩にサークル情報を聞く
- 友人に気になっているサークル情報を聞く
4.1 新歓時期にチラシをたくさんもらう
サークルの選び方の1つ目は、新歓記事にチラシをたくさんもらうことです。
入学直後は新歓時期(新入生歓迎会が開かれる時期)と言って、ほとんどのサークルが活発に新入生を誘っています。
チラシ配りを見かけることも多いはずなので、たくさんもらっておきましょう。
その中に自分の興味のあるサークルがあるかもしれません。
4.2 新歓にできる限り行く
チラシをいっぱいもらったら、気になる新歓にできる限り参加しましょう。
新歓時期は入学直後から5月末ごろまで続きます。
新歓に参加することによって先輩の雰囲気や同じくそのサークルに入ろうとしている人の雰囲気がわかります。
初めは新歓に行くのに少し勇気がいるかと思いますが、新歓に行って雰囲気が自分に合うかどうか知ることがもっともサークル選びにとって大事です。

4.3 SNSで興味のあるサークルの情報をチェックする
最近は、SNSでサークルの情報を発信しているサークルがほとんどです。
新歓情報もそうですが、雰囲気のわかる写真を投稿していることも多いので、チェックしてみてください。
4.4 先輩にサークル情報を聞く
入学してから仲良くなった先輩に、入っているサークルの情報を聞くのも大事です。
新歓では聞けないようなサークルの内情も聞けるチャンスです。
気の合う先輩のサークルであれば、自分と雰囲気が合う可能性も高いですし、積極的に聞いてみましょう。
4.5 友人に気になっているサークル情報を聞く
仲良くなった友人に気になっているサークル情報を聞くのも、サークル探しの決め手になります。
サークル探しをしているのはみんな一緒なので、1人で集める情報より、複数人で集める情報の方が多くなります。
友達に一緒に行かないか誘われたりもするでしょうから、積極的に新歓に参加してみてください。
5.いくつくらい新歓にいくべきか
サークル選びにとって、新歓に行くのは重要です。

大学生のサークル新歓参加個数調査
・3つ 82人
・行かない 76人
・1つ 76人
・2つ 70人
・5つ 34人
マイナビの調査結果によると、サークルの新歓参加個数でもっとも多いのは3つという結果が出ています。
しかし、そもそも行かない人や、1つや2つという結果ともほとんど変わらないので、結局のところ自分次第ということになります。
カレッジノートとしては、新歓は自分にあったサークルを見つけるまで参加することをオススメします。
新歓時期だけがいろんなサークルを見れる機会なので、この時期にたくさんのサークルをみておきましょう。
6.サークル選びでよくある質問
大学生サークルについて不安なことや疑問をいくつか紹介します。
6.1 サークルに入らなくても大丈夫?
まずよくある質問1つ目は、

というものです。
これに関しては、サークルに入らなくても全然問題ないです。
実際サークルに入っていない大学生は約半数います。
サークル以外のやりたいことを見つけ、そちらの活動に打ち込む大学生も多いです。
友達もサークルに入っていない同士自然と仲良くなるものです。サークルに入らなくても大学生活を十分に楽しめますよ!
こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!大学生の代名詞と言えるくらいサークルは大学生にとってメジャーなものです。しかし、中にはサークルに入らない人ももちろんいます。今回は、そんな大学のサー[…]
6.2 掛け持ちは大丈夫?
続いて、よくある質問2つ目は、

というものです。
これはもちろんサークルの掛け持ちはありです。
むしろはじめは多くサークルに入っておいてサークルに参加するのが難しくなったら退部する大学生も多くいます。
こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!女子大生大学のサークル色々みたけど気になるのが複数ある…というサークルの掛け持ちに対する不安がある人もいるのではないでしょうか。今回は、[…]
6.3 何サークルがモテるの?
最後に、よくある質問3つ目は、

というものです。
モテるの定義にもよりますが、異性との接触機会で言うと、人数の多いサークルです。
人数の多いサークルはそれだけ異性も多く、また他のサークルや他の学部と関わりが増えるのでそれだけ出会いも多くなるはずです!
まとめ
以上、大学のサークルの選び方でした。
大学生にとってサークルは学生生活の主軸になる可能性のあるものです。
うまく自分とあったサークルを見つけて、大学生生活をすばらしいものにしてください!