こんにちは!カレッジノート(@collegenoteinfo)です!
大学生は人生の夏休みと言われるくらい自由な時期です。
とはいえ、遊びすぎると、

という学生も出てくるでしょう。
しかし、就職や今後のことを考えると、

と考える人もいるはずです。
今回は、そんな人のために大学生の留年と中退についてまとめました。
・中退を考えている大学生
1.そもそも留年とは?中退とは?
大学生になると、留年や中退という言葉が、これまでよりも身近に感じられます。
なぜなら、留年する人や中退する人が、高校までよりもずっと増えるからです。
講義を休みがちな人や、あまり成績が振るわない人の中には、留年を恐れていたり、留年するくらいなら中退という道もあるのでは?と考えている人もいるかもしれません。
また、のっぴきならない事情で留年や中退を視野に入れている人もいるでしょう。
ではそもそも、留年とは、中退とは、どのような定義があるのかを知っておきましょう。
1.1 留年とは
留年は、正式には「原級留置」と言います。
大学では単位制が取られており、履修科目により、それぞれ単位が決められています。
そして、次の学年に進級するための単位数や、卒業するための単位数が定められており、その単位数を取得できないと、進級や卒業のための条件が揃いません。
単位取得できない理由は、単に講義を休みすぎてしまったというものや、テストの点が及第点に達していなかった、留学していた、などがよく挙げられます。
進級や卒業ができず、これまでの学年のままで次年度を迎えることを、留年と言います。
1.2 中退とは
中退は、正式には「中途退学」と言います。
中退の理由は、留年が決まってしまい学費が賄えなくなった、在学中に始めた仕事が軌道に乗ったなどさまざまです。
また、このような、「自主退学」にあたる種類の中退とは別に、「懲戒退学」「懲戒処分」と呼ばれる類の中退もあります。
懲戒退学では、暴力や犯罪を犯してしまい、本人の意図と無関係に、学校から退学を強制されることを言います。
真面目に通っている学生にはほとんど起こりえません。
2.留年して卒業と留年して中退の違い

と考えている学生もいるかと思いますが、決断をする前に、留年してでも卒業するべきか、留年するなら中退するべきかを知っておきましょう。
社会的な立場がどう変わるか、就職にどう影響するかは、今後の人生に大きな影響を与える可能性があります。
2.1 履歴書に「大卒」と書けるか
留年して卒業した場合は、「大卒」と書く事ができます。
履歴書には、
○○年○月 ○○大学○○学部○○学科○○コース卒業
と書いてください。
留年していたことは、とくに書く必要はありません。
しかし、留年して中退した場合は、「大卒」と書いてはいけません。
卒業していないのに卒業ということは嘘ですので、これは経歴詐称となります。
○○年○月 ○○大学○○学部○○学科○○コース中途退学
と正直に書きましょう。
中退、と略称で書くよりも、中途退学と書いたほうが、丁寧な印象になります。
経歴に自信を持って書いてください。
2.2 就活の印象は卒業していた方が良い
履歴書などの書類審査の段階では、卒業している人の方が印象が良い、と言えます。
一般企業では「中退者を取らない」という方針のところも少なからずあります。
ですが、現在の日本では年間に数万人単位の中退者が出ており、これは決して少ない数字ではありません。
企業が求めている人材は、「大卒」よりも、「企業に貢献できる人物」ですから、面接でどのような話ができるかが重要です。
そして面接では、必ずと言っていいほど、中退した理由を聞かれることを覚悟してください。
この面接対策がどれだけ綿密にできるかどうかが、中退者の就活に大きく関わると言えます。
面接の結果、魅力がある、一緒に仕事がしたいと感じれば、企業は中退した人であっても取るでしょう。
とくに、留年や中退をした理由が前向きで、生きること、働くこと、社会活動をすることに能動的、意欲的なものであれば、面接の印象は良くなります。
3.できるなら中退せずに卒業を選ぶべき
中退しても仕事は見つかると思いますが、留年してでも卒業しておいた方がいい理由があります。
- 高卒と大卒では初任給が違う
- これまでに支払った学費が無駄になる
- これまでに学んだことを活かせないことが多い
以上の3つについて、ご紹介します。
3.1 高卒と大卒では初任給が違う
大卒者の平均初任給がおよそ20万円であるのに対し、高卒者の平均初任給は、17万円ほどと、3万円近い金額の差があります。
これは生涯賃金と呼ばれる、一生のうちに稼げる額にも響いてくるため、せっかく一度通い始めた大学なら、最後まで通っておくことをおすすめします。
3.2 これまでに支払った学費が無駄になる
親が支払ってくれたにせよ、奨学金を借りたにせよ、大学で学ぶために、どれだけのお金が動いているかを考えましょう。
受験料、入学金、学費、教科書代、交通費と、巨額のお金が動いているのがわかります。
アルバイトをしたことのある学生なら、その金額が、自分が何ヶ月働けば用意できるものかがすぐにわかると思います。
これは、それだけの価値のある知識を養ったり、経験を得られるからこそ、支払うことのできるお金です。
「これまで使ってきたお金を無駄にしてでも退学したい理由があるかどうか」というところが、中退するかどうかを考える一つの論点になるのではないでしょうか。
3.3 これまでに学んだことを活かせないことが多い
大学では、それぞれが学びたい専門分野を学ぶため、卒業後には学んだ知識を活かした仕事に就く、ということがよくあります。
しかし、中退してしまうと、その分野の専門家を名乗ることはできないのはもちろん、高卒者と同じ扱いになります。
浪人や留学、病気などを理由に、一年ないし数年のブランクを経歴に持っている人は、世の中にたくさんいます。
今は中退を強く望んでいるかもしれませんが、留年するくらいなら中退しよう、という考えなら、奨学金を借りてでも、もう一年、大学に通ってもいいのではないでしょうか。
もしも、これまでに学んできたことを活かしていきたいのであれば、大学に通い続けることをおすすめします。
まとめ
以上、大学生の留年や中退についてまとめました。
やむをえない理由で留年や中退をする人は少なからずいます。
しかし、就職にどう影響するか、自分の将来にどう影響するか、といったリスク面を知ったあとで決断しても、遅くはありません。
一度入ったのであれば、なるべくは卒業することをおすすめしますが、中退を選んだ場合には、その後の人生の舵をどう切るか、しっかりと考え、中退して良かった、と思えるような人生を歩んでください。